フィッシング対策で総務省とISPが連携
総務省は、インターネット上で情報を詐取する「フィッシング」への対策を検討するため、1月19日より「フィッシング対策推進連絡会」を開催する。
フィッシングは、ホームページや電子メールが主要ツールとなっていることから、総務省ではインターネット接続サービスを提供する電気通信事業者を中心に同会を開催し、情報共有を進めたい考え。該当ページの削除といった対策やユーザーへ周知など検討される見込み。
(Security NEXT - 2005/01/20 )
ツイート
PR
関連記事
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も