IPA、2004年のウイルス届出状況を発表 - 2003年の約3倍に
情報処理推進機構(IPA)は、2004年の年間および12月のウイルスと不正アクセスの届け出状況をまとめ、公表した。
2004年のウイルス届出件数は、一昨年の2003年の1万7425件から大幅に増加し、5万2151件だった。3月以降「W32/Netsky」が10ヶ月連続で届出数第1位となるなど、大量メール送信型のウイルスによる被害が多かったという。
また、亜種が多く、「W32/Netsky」「W32/Bagle」「W32/Mydoom」など、それぞれ30種類以上の亜種が出現。ウイルス対策ソフトが間に合わずに感染するケースも報告されたという。
情報を盗み取るフィッシング詐欺やバックドアを仕掛けるウイルスのほか、リンクをクリックしただけで感染するウイルスなど、より悪質なウイルスが増加している。
不正アクセスについては、2004年の1年間の届出件数は594件で、2003年の届出件数から45.9%の増加となった。実被害件数は72件と、2002年の225件、2003年の126件と減少傾向にあるという。
IPAでは、届出件数の増加原因として、無差別に攻撃を指摘、一方、企業を中心にセキュリティ対策が普及していることから、被害届出が減少したと結論づけている。
しかしながら、ブラウザのスタートページを書き換えられるなどの個人ユーザーからの被害相談が増加しており、個人ユーザーのセキュリティ対策が必要としている。
12月の届出件数は、ウイルスが4905件で、11月の5308件から減少した。「W32/Netsky」の届出が最も多く1296件で、「W32/Bagle」の488件、「W32/Mydoom」の314件と続いている。
不正アクセスは、届出件数は55件と、11月の28件より大幅に増加したが、被害の届け出件数は4件で、減少傾向にあるという。
(Security NEXT - 2005/01/06 )
ツイート
PR
関連記事
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も