IPA、2004年のウイルス届出状況を発表 - 2003年の約3倍に
情報処理推進機構(IPA)は、2004年の年間および12月のウイルスと不正アクセスの届け出状況をまとめ、公表した。
2004年のウイルス届出件数は、一昨年の2003年の1万7425件から大幅に増加し、5万2151件だった。3月以降「W32/Netsky」が10ヶ月連続で届出数第1位となるなど、大量メール送信型のウイルスによる被害が多かったという。
また、亜種が多く、「W32/Netsky」「W32/Bagle」「W32/Mydoom」など、それぞれ30種類以上の亜種が出現。ウイルス対策ソフトが間に合わずに感染するケースも報告されたという。
情報を盗み取るフィッシング詐欺やバックドアを仕掛けるウイルスのほか、リンクをクリックしただけで感染するウイルスなど、より悪質なウイルスが増加している。
不正アクセスについては、2004年の1年間の届出件数は594件で、2003年の届出件数から45.9%の増加となった。実被害件数は72件と、2002年の225件、2003年の126件と減少傾向にあるという。
IPAでは、届出件数の増加原因として、無差別に攻撃を指摘、一方、企業を中心にセキュリティ対策が普及していることから、被害届出が減少したと結論づけている。
しかしながら、ブラウザのスタートページを書き換えられるなどの個人ユーザーからの被害相談が増加しており、個人ユーザーのセキュリティ対策が必要としている。
12月の届出件数は、ウイルスが4905件で、11月の5308件から減少した。「W32/Netsky」の届出が最も多く1296件で、「W32/Bagle」の488件、「W32/Mydoom」の314件と続いている。
不正アクセスは、届出件数は55件と、11月の28件より大幅に増加したが、被害の届け出件数は4件で、減少傾向にあるという。
(Security NEXT - 2005/01/06 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中