「安全・安心マーク」の審査項目に「個人情報保護」を追加
インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会は、安全・安心マークの審査項目に「個人情報保護に係わる審査項目」を新設した。
「安全・安心マーク」とは、一般ユーザーがインターネット接続事業者を選択する際、ユーザー対策やセキュリティ対策などが、一定基準以上であるという目安を提供するもの。同協議会は、「安全・安心マーク」使用許諾のための審査基準など諸規定を策定している。
今回の審査項目新設は、2005年4月1日の「個人情報保護法」の完全施行に伴い、インターネット接続サービスにおける個人情報保護のための体制、取組み状況などを明確に確認するために実施された。
審査項目第7項「個人情報保護に関する取り組み」として新設され、安全管理に係る取組みを適切に行っているか、個人情報保護管理者を設置し、必要な内部規定を策定しているか、プライバシーポリシーを策定し、公表しているかといった項目について審査する。
新設された審査項目は、2005年6月中旬に予定されている第9回審査より適用される。同年2月16日に実施される第8回審査については、現行の審査基準および審査申請書が適用される。
(Security NEXT - 2004/12/15 )
ツイート
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧急ぐ - アサヒグループHD
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減