Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフォス、11月のトップ10ウイルスを発表

ソフォスは、2004年11月におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめ、「トップ10ウイルス」として発表した。

同発表によれば、11月中旬以降に発見された新種ウイルス「Sober-I」は、出現から日が浅いにもかかわらず同社に寄せられた報告の20.4%を占め、第2位に入るほどの勢いを見せているという。同ウイルスはメールによって拡散し、重要なセキュリティ情報などが含まれていると偽って、添付ファイルを開かせようとする。

また、2004年3月に発生した「Netsky-P」が24.2%で1位、2004年6月に発生した「Zafi-B」が17.9%で3位と、すでに対策法がある比較的古いウイルスもいまだに蔓延し続けている。同社は、ウイルス定義ファイルを最新に保つよう、ユーザーに呼びかけている。

同社では、11月だけで1379件の新規ウイルスを検知、駆除している。同社の統計では、11月に使用されたメールのうち5.6%以上がウイルスメールであるという。先月は4.6%であったので、再び上昇傾向にあることがわかる。

(Security NEXT - 2004/12/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、「ownCloud」など脆弱性2件の悪用に注意喚起
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
eラーニング向けCMSに複数の脆弱性 - 実証コードなど公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正