IPA、10月の不正アクセスおよびウイルスの届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、2004年10月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。
10月の届出件数は4654件で、前月9月の5404件から大きく減少し、3カ月振りに5000件を下回わった。また、ウイルスの検出数は312万件で、9月の約350万6000件から12.2%減少した。
IPAでは、10月に新たに出現した「W32/Bagz」および「W32/Darby」について注意を呼びかけている。同ウイルスは、メールの添付ファイルを介して感染を拡大するウイルスで、パソコン内から収集したアドレス宛にウイルスを添付したメールを送信したり、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティ対策製品を停止する。
また、「W32/Netsky」についても、依然としてウイルス検出数全体の86.9%を占めており、蔓延している状況が継続しているとし、注意を呼びかけている。
10月の届出件数は53件と9月の28件と比較して約89.3%の増加となり、再び50件を超えた。また、被害届出件数は3件と9月の2件より増加しているという。
(Security NEXT - 2004/11/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み