Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、10月の不正アクセスおよびウイルスの届出状況を発表

情報処理推進機構(IPA)は、2004年10月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。

10月の届出件数は4654件で、前月9月の5404件から大きく減少し、3カ月振りに5000件を下回わった。また、ウイルスの検出数は312万件で、9月の約350万6000件から12.2%減少した。

IPAでは、10月に新たに出現した「W32/Bagz」および「W32/Darby」について注意を呼びかけている。同ウイルスは、メールの添付ファイルを介して感染を拡大するウイルスで、パソコン内から収集したアドレス宛にウイルスを添付したメールを送信したり、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティ対策製品を停止する。

また、「W32/Netsky」についても、依然としてウイルス検出数全体の86.9%を占めており、蔓延している状況が継続しているとし、注意を呼びかけている。

10月の届出件数は53件と9月の28件と比較して約89.3%の増加となり、再び50件を超えた。また、被害届出件数は3件と9月の2件より増加しているという。

(Security NEXT - 2004/11/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区