IPA、8月のウイルス、不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、8月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、発表した。
同レポートによれば、8月のウイルス届出件数は5091件となり、6月以来、再び5000件を突破した。「W32/Netsky」の被害報告は、1431件の届出が寄せられ、6カ月連続でワースト1となった。続いて、「W32/Bagle」が502件、新しい亜種の出現した「W32/Mydoom」が496件となっている。
不正アクセスの届出件数は60件で、7月の45件から約33.3%の増加となった。そのうち被害届出件数は11件。内訳は、侵入8件、メールアドレス詐称2件、不正プログラムダウンロード被害1件だった。
(Security NEXT - 2004/09/07 )
ツイート
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待