Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

警察庁、Mydoom.Qへの注意を喚起

警察庁は、「Mydoom.Q」が蔓延しているとして、注意を喚起している。

「Mydoom.Q」は、別名「WORM_RATOS.A」「W32/Mydoom.s@MM」とも呼ばれ、独自のSMTPエンジンにより自分のコピーを他端末へ送信する。同庁では、不審なメールや添付ファイルを開封しないなど、注意するよう訴えている。

また、アンチウイルスソフトベンダー各社も同様に注意喚起を行っている。シマンテックでは、被害状況を「中」、ダメージを「中」、感染力を「高」としている。また、マカフィーでは危険度を「中」と設定している。

(Security NEXT - 2004/08/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧急ぐ - アサヒグループHD
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減