Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ファイル交換ソフトWinnyの作者が逮捕

インターネット上でファイル交換を行えるソフトウェア「Winny」を作成し、著作権違反をほう助したとして、京都府警は5月10日、東京大学大学院助教授の男性を逮捕した。

「Winny」は、匿名性を持ったファイル交換ソフト。京都府警は、同ソフト上で映画作品や音楽作品、ゲームなどの違法コピーが不正に取引されるとし、「著作権法違反ほう助」として男性を逮捕し、自宅や東大のコンピュータを押収した。

ファイル交換ソフトの開発者が逮捕されるのは非常に希なケース。インターネット先進国である米国においても、ファイル交換サービス自体の違法性が認められたケースはあるが、ユーザー同士が直接ファイルを交換できるソフトウェア自体については違法性がないとの判例がある。

「Winny」では、違法著作物の取り引きだけでなく、京都府警の捜査資料をはじめ、自衛隊の機密資料や流出した個人情報など多数流通している。いずれも回収困難で問題となっている。

(Security NEXT - 2004/05/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
個人の意見が推測可能な文書を窓口で誤公開 - 鎌倉市
イベント案内メールにメアド含むファイルを誤添付 - 静岡市まちづくり公社
下取車オークション情報が漏洩、顧客に画像届く - トヨタ系ディーラー
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Flowise」のRCE脆弱性 - 旧版に影響と説明
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に