Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クラウド設定のテンプレ、設定ミスがクラウド環境全体のリスクに

クラウドを構成する上で問題があるテンプレートが多く利用されていることがわかった。インシデントの原因となっている可能性もある。

米Palo Alto Networksが、公開情報や独自に収集したデータをもとに分析し、結果を取りまとめたもの。

同社によれば、クラウドインフラの設定をコードにより自動化する「Infrastructure as Code(IaC)」において、重大度が「高」から「中」程度の脆弱性を含んだテンプレートを、これまでに19万9000以上確認しているという。

同社の調査では、クラウドに関連するインシデントの約65%が単純な設定ミスに起因しており、問題あるテンプレートの利用が原因となっている可能性もある。

「IaC」は、組織においてセキュリティ対策をシステマチックに適用できるといったメリットがある一方、ちょっとした設定ミスがクラウド環境全体を危険にさらす場合もあると指摘している。

またクラウドストレージサービスの60%で、インシデント発生時の調査において重要となるログの記録が無効化されていたほか、クラウド上にあるデータベースについても、43%が暗号化されていなかった。

(Security NEXT - 2020/03/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か