「BIND 9」にリモートより悪用可能な脆弱性 - アップデートが公開
「BIND 9」に、リモートより悪用可能な脆弱性が含まれていることが明らかになった。アップデートが提供されている。
「BIND 9」で名前解決時に受信した不正な応答パケットを破棄する際、アサーションエラーが発生し、サービス拒否に陥るおそれがある脆弱性「CVE-2019-6471」が明らかとなったもの。
脆弱性の重要度は「中(Medium)」とレーティングされている。悪用は確認されていないという。
Internet Systems Consortium(ISC)では、脆弱性を修正した「同9.14.3」「同9.12.4-P2」「同9.11.8」をリリース。脆弱性の公表を受け、日本レジストリサービス(JPRS)やJPCERTコーディネーションセンターなど関係機関もセキュリティアドバイザリを公表し、利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/06/20 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
