Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スクエニを騙るフィッシングメールに注意 - 正規メールの文面を悪用

スクウェア・エニックスは、アカウント情報を詐取するフィッシングメールがさらに巧妙化しているとして注意を呼びかけている。

以前から同社では、アカウント管理システムを偽装したフィッシングサイトに誘導し、会員情報を詐取しようとするメールについて注意を喚起しているが、より巧妙化が進んでいる。

フィッシングメールのバリエーションとしては、これまで「不審なアクセスを検知した」「利用規約違反があった」「課金・契約による問題が発生した」といった内容が確認されている。同内容の正規メールが存在しており、文面を転用されているという。

メールの送信元も正規のメールアドレスに偽装。文中に表示されるURLも正規URLだが、HTMLメールで実際には詐欺サイトへリンクされている。

またアクセス先となる詐欺サイトでは、類似ドメインを悪用。これまでもハイフンを抜かしたり、「i」を「l」や「j」と入れ替えるといったドメイン「square-enlx」や「square-enjx」が利用されており、注意深く確認しないと見落とす可能性がある。

同社では、アクセス先のURLを確認することや、EV SSL証明書のサイト運営者の組織名を確認するなどログイン時の対策に挙げている。

またこれらは偽装工作の一例で、今後もさまざまな偽装が行われる可能性がある。不審なメールが無差別に送信されており、会員以外に対しても注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/07/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト