Javaの既知の脆弱性を悪用する攻撃が増加中 - 最新版へアップデートを
JPCERTコーディネーションセンターやセキュリティ関連ベンダーは、Java実行環境である「Java SE JDK」「JRE」の脆弱性に対する攻撃を確認したとしてアップデートを呼びかけている。
「同6 Update 27」および以前のバージョンに含まれる脆弱性「CVE-2011-3544」を対象とした攻撃が発生しているもので、すでに脆弱性を悪用する不正サイトが確認されている。
改ざんした正規サイトやスパムメールのリンクで不正サイトへ誘導するケースがあり、脆弱性が攻撃された場合、任意のコードを実行され、マルウェアへ感染する可能性がある。
日本IBMでは、11月21日ごろより攻撃を確認しており、被害はその後も増加傾向だという。NTTデータ先端技術でも、脆弱性「CVE-2011-3544」について検証を実施。実際に脆弱性が悪用可能であることを確認し、レポートを公開した。
JPCERT/CCは、脆弱性診断ツールや攻撃ツールへ組み込まれている点を指摘し、今後脆弱性を悪用する動きが活発になるおそれもあると注意を呼びかけている。
問題の脆弱性は、10月11日に公開された「同6 Update 29」で修正されており、アップデートすることにより脆弱性を解消できる。
(Security NEXT - 2011/12/06 )
ツイート
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差