Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性、リモートで攻撃受ける可能性 - 修正パッチが公開

「BIND 9」のDNSキャッシュサーバ機能にサービス拒否の脆弱性が判明した。ISCや関連機関が注意喚起を行っている。

「BIND 9」で細工したレコードをキャッシュさせ、そのレコードを問い合わせることによりサービス拒否が発生するもの。リモートから攻撃を受ける可能性がある。

注意喚起を行っているJPCERTコーディネーションセンターは、攻撃コードの公開を確認していないが、すでにISCでは被害報告が寄せられているという。攻撃が成功した場合は、特定のエラーメッセージがログに記録される。

現在サポートされているすべてのバージョンに影響があり、攻撃を回避する修正パッチが公開されている。日本レジストリサービス(JPRS)ではバージョンアップを強く推奨。JPCERT/CCは、十分なテストを実施してからパッチを適用するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2011/11/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起