首都圏の自動改札トラブル、原因はプログラムの不具合
10月12日に発生した首都圏における自動改札機トラブルの原因は、改札機のプログラムの不具合であることが判明した。修正プログラムのインストール作業が順次進められている。
今回の問題は、10月12日に早朝から同日11時ごろまで、首都圏のICカード対応の一部駅において、自動改札機が立ち上がらないトラブルが発生したもの。Suicaを利用する3事業者192駅の1328台、PASMOを利用する13事業者470駅の3050台で不具合が発生し、通勤や通学などに大きな影響が出た。
JR東日本らによると、事故の原因は、日本信号製のICカード判定部を搭載した自動改札機において、中央のコンピュータから送信されたデータを読み込むプログラムの不具合があったためで、一定条件で送付されたデータについては読み込むことができず、自動改札機が停止したという。
13日から日本信号が作成した修正プログラムのインストール作業が実施しており、16日にはすべての駅でインストールが完了する予定。14日、15日については同様のトラブルは報告されていないという。
JR東日本
http://www.jreast.co.jp/
(Security NEXT - 2007/10/16 )
ツイート
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
若手向け国際セキュキャン「GCC 2026 Vietnam」、参加者を募集
