Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

能登町、住民税に関する個人情報がWinny流出 - 業務委託先から

能登町は、同町の業務委託先より住民税の課税に関する個人情報が漏洩したと発表した。

9月9日に2ちゃんねるへ流出を示唆する書き込みがあったとして同町に通報があり判明。業務委託先である石川コンピュータ・センターの担当者が自宅へ持ち帰り、Winnyがインストールされた私用パソコンでデータを保存したため、流出に繋がったことがわかったという。

流出したのは、旧能都町における2003年度の個人住民税に関する情報4558件と2004年度の個人住民税に関する情報8134件。いずれも整理番号と税額を含むが、2004年度の情報について氏名や住所が記録されていた。

石川コンピュータ・センターによれば、Winnyがインストールされた私用パソコンでは、ウイルス対策ソフトの期限も切れており、ウイルスに感染による漏洩が発生したという。旧能都町の情報に加え、旧中島町に関するデータ2件も含まれていたこと明らかにした。

能登町では、該当する町民へ事情を説明している。同町では、職員や業務委託先に研修などを実施し、再発を防止したいとしている。

(Security NEXT - 2006/09/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC