トレンドマイクロ、2006年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表
トレンドマイクロは、2006年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表した。メール拡散型のウイルスは減少し、スパイウェアやアドウェアの増加傾向が続いているという。
同レポートは、2006年1月1日から6月30日までの間に、国内の同社サポートセンターに寄せられた問い合わせをもとにデータをまとめ、上半期のウイルス状況を総括したもの。
同レポートによれば、2006年上半期の国内におけるウイルス感染被害報告数は4万2741件と、昨年上半期の1万6197件から大幅に増加した。これは、スパイウェアやアドウェアの増加傾向が続いているためと見られている。対して、これまで脅威の主流であったメール拡散型のワームはますます減少する傾向にあるという。
昨年に引き続き、Winnyを悪用するウイルスによる情報流出事故も相次いで発生した。さらにWinnyの後継と言われるファイル共有ソフトShareを悪用するウイルスも登場し、流出事故も発生した。また、セキュリティパッチ公開前の脆弱性を悪用するゼロデイアタックが目立った。Microsoft WordやExcelなどメジャーなアプリケーションの脆弱性に対する攻撃も確認され、今後も警戒が必要だとしている。
(Security NEXT - 2006/07/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Oracle E-Business Suite」に脆弱性 - 今月2度目の定例外アラート
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市