ソフト間の連携に問題 - 北國銀のメルアド流出事故
北國銀行が、4月1日にネットバンキングサービスの利用者向けに送信したメールにおいて、BCCを利用したにもかかわらず、一部利用者のメールアドレスが流出した問題で、事故原因の詳細が判明した。
事故の原因は、同行が独自に利用しているメールクライアントとメールセキュリティ管理ソフトとの連携に問題があり、BCCの送信先メールアドレスとして入力できる文字数の制限を超えて送信したために発生したという。
同行では、ソフト販売会社に確認を取った際、BCCのアドレスに8万文字まで入力できると説明を受けていたが、実際に対応できる文字数は4095文字で、400人分のメールアドレスを記載して送信した際、許容量を超えた232人分のメールアドレスが本文に掲載された。
問題発覚当初、NECソフトのメールセキュリティ管理ソフトに不具合があるとされていたが、ソフトそのものに不具合はなかった。同行では、ソフトの改修を実施するほか、より実務に近いかたちでテストを実施するなど、検証を強化し、再発を防止する。
北國銀行
http://www.hokkokubank.co.jp/
(Security NEXT - 2008/04/11 )
ツイート
PR
関連記事
小学校児童の個人情報カード1クラス分が所在不明 - 新潟市
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所