NISC、セキュリティ月間のキックオフシンポジウムを開催
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、2013年2月1日に都内でシンポジウム「大切な情報をどう守るか — 情報セキュリティ最前線」を開催する。
同イベントは、企業や団体の役員、セキュリティ担当者、システム責任者向けのシンポジウム。「情報セキュリティ月間」のキックオフイベントとして開催するもので、情報通信技術の動向やセキュリティ対策をテーマに、専門家による講演やパネルディスカッションを予定している。
基調講演には、政府CIOを務める遠藤紘一氏が登壇。また現状概説として、JPCERTコーディネーションセンターの早貸淳子氏とラックの西本逸郎氏が、企業のサイバー攻撃対策やスマートフォンのセキュリティ対策について紹介する。
さらにパネルディスカッションでは、現状概説を務めた両氏やインターネットイニシアティブの齋藤衛氏、情報処理推進機構(IPA)の加賀谷伸一郎氏、NISCの三角育生氏が参加。東京工科大教授の手塚悟氏によるコーディネートのもと、議論を繰り広げる。
参加費は無料。定員は500名で事前登録が必要。メールにて先着順で参加を受け付けている。
(Security NEXT - 2012/12/25 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
