Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」にアップデート、「Use After Free」の脆弱性を修正

Googleは、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。脆弱性1件を修正している。

「Windows」や「macOS」向けに「Chrome 132.0.6834.160」「同132.0.6834.159」、Linux向けに「同132.0.6834.159」をリリースしたもの。

セキュリティに関する2件の修正を実施した。CVEベースで1件の脆弱性に対処したことを明らかにしている。重要度がもっとも高い「クリティカル(Critical)」や次に高い「高(High)」とされる脆弱性はなかった。

「CVE-2025-0762」は、開発者向けツールに明らかとなった解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性。12月18日に報告を受けたもので、重要度は上から3番目にあたる「中(Medium)」としている。

同社は今後数日から数週間をかけてアップデートを提供していく予定。

(Security NEXT - 2025/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
マルチパートフォームデータを生成するnpmパッケージに脆弱性