システム管理用メールドメインがスパム踏み台に - ヤンマーG
農業機械の製造、販売を手がけるヤンマーホールディングスは、システムの管理用メールドメインが第三者によって不正に利用され、迷惑メールを送信するために悪用されたことを明らかにした。
同社によれば、9月25日から10月23日にかけて、同社グループが管理するシステム管理サーバでメールドメインが不正に利用され、約31万7000件の迷惑メールが国内外の不特定多数に送信されたという。
送信された迷惑メールは、金銭を要求する内容が記載されていた。同社ではサーバのメール送信機能を無効化。関係機関への報告など行っている。
同社グループより金銭を要求するメールを送信することはないとし、同社を装った「なりすましメール」に注意し、受信した場合は、開封せず削除するよう呼びかけた。個人情報の流出については確認されていないとしている。
(Security NEXT - 2024/11/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性