Veeam製バックアップ製品の脆弱性を標的に - 複数ランサムウェアが悪用
Veeam Softwareが提供するバックアップ製品「Veeam Backup & Replication」において9月に公表された脆弱性がランサムウェアによるサイバー攻撃の標的となっている。セキュリティ関係機関が注意喚起を行った。
現地時間9月4日にセキュリティアドバイザリが公開された「CVE-2024-40711」を悪用する攻撃が展開されているもの。認証なしにリモートよりコードを実行することが可能となる脆弱性で、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」、重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
アドバイザリの公表後、セキュリティ研究者により脆弱性の詳細や実証コードが公開されたが、さらにランサムウェアによる攻撃も観測されている。
Sophosは、ランサムウェアの「Akira」や「Fog」を展開するグループが過去1カ月にわたり、同脆弱性を悪用していると指摘。多要素認証を利用していなかったり、古いバージョンが稼働する「VPN」のゲートウェイに対し、流出した認証情報を用いて侵入し、同脆弱性を悪用していたという。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では現地時間10月17日、「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ「CVE-2024-40711」を追加した。
行政機関に対して同脆弱性への対策を促すとともに、広く悪用されるおそれもあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/10/18 )
ツイート
PR
関連記事
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開