Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

容疑者PCに日大アカウント91件 - 入手の経緯は不明

日本大学は、警察に逮捕された容疑者が所有するパソコンより、同大の複数メールアカウントが見つかったことを明らかにした。

同大によれば、電子決済サービスへ不正に接続したなどの疑いで逮捕された容疑者が所有するパソコンに、同大が発行したメールアドレス91件や、紐づくパスワードと見られる文字列などのデータが保存されていたもの。

2023年11月22日に文部科学省から連絡を受け、同大では問題を把握した。本誌取材に対し、逮捕された容疑者は同大の関係者ではないと説明している。

警察による捜査が進められているが、1月26日の段階で情報が流出した時期や経緯、悪用の状況といった詳細について同大では把握できていないという。

問題の判明を受け、同大は対象となるメールアドレスの所有者と連絡を取り、パスワードの変更を促した。情報が古く一部連絡が取れないケースもあり、ウェブサイトでアナウンスを行っている。

(Security NEXT - 2024/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人