「Junos OS」や「SysAid」の脆弱性攻撃に警戒を - 米当局が対応呼びかけ
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、現地時間11月13日に「Junos OS」や「SysAid」の脆弱性が悪用されているとして対策を講じるよう呼びかけている。
「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へJuniper Networksの「Junos OS」に関連する脆弱性5件、SysAidのITサービス管理ツールに関する脆弱性1件を追加したもの。
実際に悪用されており、一定期間内に対応するよう米行政機関に求めるとともに、これら製品の利用者に対して広く注意を呼びかけた。
「Junos OS」に関連する脆弱性は、8月以降「SRXシリーズ」「EXシリーズ」の「J-Webコンポーネント」に明らかとなった脆弱性。
「CVE-2023-36844」「CVE-2023-36845」「CVE-2023-36846」「CVE-2023-36847」の4件については、現地時間8月17日に定例外でセキュリティアドバイザリが公開されている。同社は現地時間9月5日に「CVE-2023-36851」を同アドバイザリに追加。同月26日にはエクスプロイトコードが公開されたことを明らかにしていた。
(Security NEXT - 2023/11/14 )
ツイート
PR
関連記事
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市