「三井住友銀行」装うフィッシング攻撃の報告が増加
「三井住友銀行」の利用者を狙ったフィッシング攻撃の報告が増加しているとしてフィッシング対策協議会は注意を呼びかけている。
顧客情報や取り引き目的の確認を行っているなどとメールを送り付け、メール本文内のリンクより偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されているもの。一定期間確認しないと口座取引を一部制限するなどとして不安を煽っていた。
誘導先のフィッシングサイトは同行のインターネットバンキングサービスである「SMBCダイレクト」のログイン画面を偽装。店番号や口座番号、契約者番号、ログイン暗証などの情報を入力させようとしていた。
3月7日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/03/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず