Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

運用監視ソフト「Cacti」の脆弱性が標的に - 米政府が注意喚起

サーバの運用監視ソフト「Cacti」において、2022年12月に明らかとなった既知の脆弱性が積極的に悪用されているとして、米政府が注意を呼びかけている。

コマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2022-46169」が、サイバー攻撃で積極的に悪用されているとして、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ追加し、注意を促したもの。

脆弱性を悪用されると、IPアドレスによる制限を回避し、Cactiの実行権限でコマンドを実行されるおそれがある。CVE番号を採番したGitHubでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。

同脆弱性は、2022年12月5日に公表され、ソースリポジトリにおいてパッチが提供されているほか、2023年1月2日にリリースされた「同1.2.23」にて修正されている。

脆弱性については、パッチ公開時より詳細が明らかにされており、その後同脆弱性のエクスプロイトコードなども公開されている。

(Security NEXT - 2023/02/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市
ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
参議院選の選挙人名簿が記録された記憶装置を紛失 - 仙台市
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
D-Link製監視カメラなどの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局