メアドを入力ミス、第三者にメールを誤送信 - 新潟県
新潟県は、業務に関するアンケートの結果などを関係者にメールで送信した際、誤って第三者に送信するミスがあったことを明らかにした。
同県によれば、十日町地域振興局農業振興部より11月9日、10日に関係者9人へメールを送信した際、関係者1人のメールアドレスについて入力を誤り、2回にわたり第三者へ送信する事故が発生したもの。サーバによる宛先不明のリターンメールは届いておらず、第三者に届いたと見られる。
誤送信したメールには、氏名、性別、年代、集落など41件の個人情報が記載されたアンケート結果のほか、アンケート関係資料や打ち合わせメモに氏名が10件、「BCC」に入力しなかったことによる関係者のメールアドレス1件が含まれる。
本来の送信先である関係者よりメールが届いていないとの連絡があり、同月12日に誤送信へ気がついた。送信先は個人のフリーメールアドレスでユーザー部分のスペルを誤っていたという。誤送信先に削除を依頼しているが、連絡が取れない状況となっている。
同県では翌13日にアンケートの回答者などに謝罪を行った。同県では、教育の徹底や複数による確認の徹底、BCCによる送信などを徹底し、再発防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2022/11/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
