Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

漁協直売店で「なりすましメール」 - 8月の「Emotet」感染が原因か

厚岸漁業協同組合は、直売店の「なりすましメール」が確認されているとして、注意を呼びかけた。

同店によれば、11月4日に同店を装って第三者より「なりすましメール」が配信されていることを確認したもの。

同店では、顧客からの連絡で6月にマルウェア「Emotet」の感染被害が判明。端末内部に保存されていた顧客の個人情報を含むメールデータが流出した可能性があることが明らかとなったが、今回なりすましメールが送信された原因となっている可能性が高いという。

メールデータをあらたに窃取された形跡については確認されていない。

同店を差出人として名乗り、ExcelやZip形式のファイルを添付した「なりすましメール」に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/11/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区