Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

引き続き北朝鮮の標的となる暗号資産 - 個人法人で対策必須

エンドポイントにおけるセキュリティ対策の実施、脆弱性管理や迅速なセキュリティパッチの適用など、リスクの低減に向けた基本的なセキュリティ対策についても、あらためて推奨している。

ソフトウェアの管理、あらかじめ許可したプログラム以外の実行の禁止、Officeにおけるマクロ機能の無効化など、具体的な対策を挙げた。

さらにネットワークのセグメント化、アカウント権限の適切な管理、認証の強化、侵害に対する継続的な監視、インシデントやシステム復旧に関する事前計画の策定など行い、不審な動きを検知した場合は、所管省庁や警察、セキュリティ関係機関に情報提供するよう求めている。

(Security NEXT - 2022/10/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組