「Exchange Server」ゼロデイ脆弱性、緩和策も刻々変化
「Microsoft Exchange Server」にゼロデイ脆弱性が見つかった問題で、マイクロソフトは緩和策をアナウンスしたが、その後も緩和策の改善が断続的に実施されており、注意が必要だ。
同製品において、修正方法が用意されていないゼロデイ脆弱性「CVE-2022-41040」「CVE-2022-41082」が存在し、悪用されていることが明らかとなり、詳細も公開されたことから緩和策の実施が呼びかけられているもの。緩和策の内容についても当初の発表からアップデートされている。
同社は「CVE-2022-41040」の緩和策として、「URL」を上書きする方法を当初よりアナウンスしており、スクリプトを公開しているが、その後もリライトルールの更新を断続的に実施している。
「Exchange Server緊急緩和サービス(EEMS)」の利用者向けに提供しているリライトのルールを10月4日、5日に更新。同サービスを有効化している場合は自動で適用されるという。
一方「EEMS」を有効化していない場合は、「Exchange On-premises Mitigation Tool v2」スクリプトを実行することで緩和策を適用できるが、同スクリプトについても両日に更新が行われており、最新版を再実行する必要がある。
(Security NEXT - 2022/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保