Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Interop Tokyoが幕張メッセで開幕 - 「Best of Show Award」が発表

「SmartNIC」による恩恵は、現状ファイアウォールに限られるが、金融分野など低レイテンシーのファイアウォールを必要とする特定分野からは歓迎される技術と言えよう。脅威対策の面における性能の向上が今後期待される。

準グランプリは2製品が受賞。ヴイエムウェアの「VMware NSX Advanced Threat Prevention」は、買収したLastlineの技術を仮想環境へ応用した脅威対策製品。想像どおりの機能で驚きこそないものの、バランス良く必要な機能を実装している。ソフトウェアであり、半導体不足の影響も受けず、スイッチ単位でサブスクリプションにより導入できるという側面もある。

もう1つの受賞製品は、A10ネットワークスの「Thunder 7655SおよびA10 Secure CGNソリューション」。グローバルより収集したDDoS攻撃の独自インテリジェンスを活用し、NATプールアドレスを保護する技術を提供している。1500万件以上ある脅威情報から7万件ほどにデータを絞り込むことで、過検知など生じないよう工夫したという。

さらに審査員特別賞には、フォーティネットジャパンの「FortiGate 3700F」「FortiDeceptor 1000G」、ソリトンシステムズの「NetAttest EPS(Version 5)」、PIPELINEの「DatalaiQ」の4製品が輝いている。

これら製品も含め、ぜひリアル会場であらたな技術や製品、サービスに触れてみてほしい。またセキュリティ分野以外の受賞製品についても同イベントウェブページより参照できる。

(Security NEXT - 2022/06/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性