Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、5月の月例パッチで脆弱性73件に対処 - ゼロデイ脆弱性を修正

マイクロソフトは、2022年5月の月例セキュリティ更新プログラムを公開し、73件の脆弱性を修正した。「Windows LSA」に明らかとなった脆弱性は、すでに公表されており、悪用も確認されている。

今回のアップデートでは、「Windows」や「Office」をはじめ、「Microsoft Exchange Server」「Windows Active Directory」「.NET」「Visual Studio」などに明らかとなった脆弱性に対処した。

CVEベースで73件の脆弱性を修正。最大重要度を見ると、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性6件に対応したほか、次に高い「重要(Important)」とされる66件や、もっとも低い「低(Low)」とされる1件を修正している。

脆弱性によって影響は異なるが、24件についてはリモートよりコードを実行されるおそれがある。さらに権限昇格の脆弱性21件、情報漏洩の脆弱性17件のほか、サービス拒否6件、セキュリティ機能のバイパス4件、なりすまし1件の脆弱性に対処した。

「クリティカル」と評価された脆弱性を見ると、VPNで利用されている「PPTPプロトコル」の処理においてリモートでコードを実行される脆弱性「CVE-2022-21972」「CVE-2022-23270」をはじめ、「リモートデスクトップクライアント」においてリモートよりコードが実行される脆弱性「CVE-2022-22017」、「Active Directory」における権限昇格の脆弱性「CVE-2022-26923」などが含まれる。

(Security NEXT - 2022/05/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正