Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

各ベンダーが「Log4Shell」の検知方法、対策プログラムなどの情報を発信 - 「同2.15.0-rc1」には対策バイパスのおそれも

またCybereasonでは、早急なパッチ適用を推奨する一方、すぐにアップデートができないシステムにおいて脆弱性の影響を抑えるためのプログラムを開発し、GitHubで公開した。

同プログラムは、脆弱性そのものを使用してJavaランタイムを再構成し、緩和策を適用して脆弱性の悪用を防ぐもので、比較的シンプルな修正で基本的なJavaのスキルがあれば利用できるとしている。

ただし、「JVM」が再起動すると変更内容が元に戻るほか、無保証であり注意が必要。同社ではより永続的な対応を検討しているという。

(Security NEXT - 2021/12/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース