北朝鮮グループ「Lazarus」が悪用する10種類のツール
JPCERTコーディネーションセンターは、北朝鮮が関与し、「Hidden Cobra」などとしても知られる攻撃グループ「Lazarus」が攻撃に用いたソフトウェアの情報を取りまとめ、公開した。
標的型攻撃では、マルウェアを用いるだけでなく、正規ツールや一般的に出回っているソフトウェアなども悪用することがわかっているが、同センターでは同グループが内部ネットワークの調査や感染活動などに用いるソフトウェアの情報を公開した。
いわゆるラテラルムーブメントに利用するツールとしては、「Active Directory」から情報を収集する「AdFind」をはじめ、ネットワーク内のSMB共有のリストを取得する「SMBMap」、また「LLMNR」「NBT-NS」「MDNS」のレスポンダーである「Responder-Windows」がクライアントの誘導に悪用されていた。
また情報の窃取でも3種類の一般的なツールを悪用。具体的には、クライアント端末内のメーラーやブラウザからパスワード情報を抽出する「XenArmor Email Password Recovery Pro」「XenArmor Browser Password Recovery Pro」や、圧縮ソフト「WinRAR」などが利用されている。
そのほかバックドアとしてVNCクライアントの「TightVNC Viewer」を悪用。メモリダンプを取得する正規ツール「ProcDump」や、広く利用されているパケットキャプチャツール「tcpdump」、ダウンローダーである「wget」なども利用していた。
これらツールは「Lazarus」以外の攻撃グループが悪用する可能性もあり、同センターでは、提供元のURLとともにハッシュ値などの情報を取りまとめた。ただし、いずれもマルウェアではなく、正規の目的で利用されるケースもあるとして、取り扱いに注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2021/01/19 )
ツイート
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
