2020年の上場関連企業における個人情報事故 - 103件2515万人分
「ウイルス感染、不正アクセス」に起因する事故でPayPayを除くと対象となる個人情報の件数は9万1281件、さらに楽天を除外すると平均5万5512件となる。あわせて10件の事故で個人情報の件数が開示されていない点にも留意する必要がある。
また今回の同社調査ではPayPayや楽天の事故が「不正アクセス」として統計にくわえられているが、設定ミスの環境下において外部よりアクセスを受けた事故である点にも注意が必要。脆弱性を突いたり、アカウントの不正利用などに起因する一般的な「不正アクセス」の分類とは異なっている。
(Security NEXT - 2021/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
「個人情報を考える週間」がスタート - 「うっかり」から「しっかり」へ
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)