Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「IE」に未修正のRCE脆弱性、ゼロデイ攻撃も - 「Windows 7」にも影響

「Internet Explorer」に未修正の脆弱性「CVE-2020-0674」が存在し、すでに悪用されていることがわかった。サポート中の現行OSはもちろん、1月14日にサポートが終了したばかりの「Windows 7」なども影響を受けるという。

すでに非推奨となっているスクリプトを利用するサイトなどとの互換性を維持するため、「IE 9」以降に搭載されているスクリプトエンジン「jscript.dll」に、メモリ破壊の脆弱性が明らかとなったもの。デフォルトで使用するスクリプトエンジン「Jscript9.dll」は、脆弱性の影響を受けないとしている。

クライアントOSにおける同脆弱性の深刻度は「緊急」、サーバについては深刻度を「中」とレーティングした。サポートが終了した「Windows 7」や「Windows Server 2008」なども影響を受ける。限定的としているが、マイクロソフトでは、すでに脆弱性を悪用する標的型攻撃を把握しているという。

同社では、脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムの準備を進めるとともに、セキュリティアドバイザリを公開。「JScript.dll」へのアクセスを制限する一時的な回避策などアナウンスし、利用者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/01/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も