Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9.14」にサービス拒否など複数脆弱性

「BIND 9.14」に、リモートより悪用されるおそれがあるサービス拒否の脆弱性など、2件の脆弱性が明らかとなった。

「同9.14.0」よりデフォルトで有効化されている「QNAME minimisation」において、リモートから悪用可能なサービス拒否の脆弱性「CVE-2019-6476」が判明したもの。フォワード先に設定しているリゾルバーから委任応答を受信した際、異常終了するおそれがある。

また「mirror zones機能」を利用している場合に、「DNSSEC」検証がバイパスされるおそれがある「CVE-2019-6475」が明らかになった。

「BIND」の開発を手がけるInternet Systems Consortium(ISC)は、いずれも重要度を「中(Medium)」とレーティングしており、修正版となる「同9.14.7」をリリースした。

脆弱性の判明を受けて、日本レジストリサービス(JPRS)やJPCERTコーディネーションセンターなど関連機関も利用者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/10/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ZohoのExchange監視ツールに深刻な脆弱性 - アップデートを
「Erlang/OTP」「RoundCube」の既知脆弱性が標的に - 米当局が注意喚起
QNAP、アドバイザリ9件を公開 - 複数脆弱性を修正
アプリ生成「Lovable」に脆弱性 - 生成プロジェクトに影響
掲示板ツール「vBulletin」に深刻な脆弱性 - 実証コードや悪用も
バックアップストレージ用ソフト「HPE StoreOnce」に複数脆弱性
「Roundcube」脆弱性、詳細やPoCが公開予定 - 早急に対応を
Auth0の複数SDKに脆弱性 - 細工Cookieでコード実行のおそれ
米CISA、「Chromium」脆弱性の悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消