「アクセス解析CGI An-Analyzer」に複数の脆弱性
アングラーズネットが提供している「アクセス解析CGI An-Analyzer」に、OSコマンドインジェクションをはじめ、複数の脆弱性が含まれていることがわかった。アップデートが提供されている。
同プログラムは、ウェブサイトのアクセス解析を行うためのCGIプログラム。解析対象ページにクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2019-5989」が判明した。
さらにHTTPリファラからログイン用パスワードを取得されるおそれがある「CVE-2019-5990」が含まれるという。
また管理ページでは「OSコマンドインジェクション」が可能となる脆弱性「CVE-2019-5987」や、クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2019-5988」が明らかとなった。
同脆弱性はSTNetの渡邉優太氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。6月24日より修正版が提供されており、利用者は対象となるファイルを更新した上、解析用スクリプトを修正する必要がある。
(Security NEXT - 2019/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正