Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome 70」で脆弱性23件を解消

Chromeの開発チームは、「Windows」や「macOS」「Linux」向けに最新版となるブラウザ「Chrome 70」をリリースし、23件の脆弱性について修正した。

今回リリースした「同70.0.3538.67」では、機能強化やバグの修正、Chromeへのログインに関する対処など行われたほか、セキュリティに関しては23件の修正を実施したという。

今回修正された主要な脆弱性のうち、重要度「高(High)」とされるものは6件。

サンドボックスを回避されるおそれがある脆弱性「CVE-2018-17462」をはじめ、「V8 JavaScriptエンジン」においてリモートよりコードの実行が可能となる脆弱性「CVE-2018-17463」や、解放後のメモリを使用する「CVE-2018-17465」などを解消した。

またURLの偽装が可能となる「CVE-2018-17467」や、メモリ破壊の脆弱性「CVE-2018-17470」など、重要度「中(Medium)」の脆弱性8件へ対応したほか、「低(Low)」の脆弱性4件に対処したとしている。

(Security NEXT - 2018/10/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処