精巧なネットバンクの偽アプリ、見た目で真偽の判断つかず
フィッシングサイトや偽アプリなど、見た目から真偽を見抜くことが難しいことは以前から指摘されているが、オンラインバンキングアプリに関しても、精巧に作成されており、偽アプリをインタフェースから見抜くことが難しいとの調査結果をAvastが取りまとめた。
同社がスマートデバイス向けに提供されているオンラインバンキングアプリについて、グローバルで調査を実施し、結果をまとめたもの。日本を含む世界12カ国からコンシューマー3万9091人が回答した。
ただし、スマートフォンやタブレットでオンラインバンキングアプリを利用している割合がワールドワイドで42%だったのに対し、日本は15%と利用率が低かったことから、調査結果から日本は除外されている。
同調査は、大手銀行アプリのインターフェイスを模倣した偽アプリを回答者が見抜けるか調べたもの。回答者の36%が偽アプリを「本物」と回答する一方、58%が公式アプリのインターフェースを「偽物」と回答した。偽アプリを作成する攻撃者の技術や精度が上がっており、見た目から判断が難しい状況だと同社は指摘している。
(Security NEXT - 2018/02/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待