Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

精巧なネットバンクの偽アプリ、見た目で真偽の判断つかず

フィッシングサイトや偽アプリなど、見た目から真偽を見抜くことが難しいことは以前から指摘されているが、オンラインバンキングアプリに関しても、精巧に作成されており、偽アプリをインタフェースから見抜くことが難しいとの調査結果をAvastが取りまとめた。

同社がスマートデバイス向けに提供されているオンラインバンキングアプリについて、グローバルで調査を実施し、結果をまとめたもの。日本を含む世界12カ国からコンシューマー3万9091人が回答した。

ただし、スマートフォンやタブレットでオンラインバンキングアプリを利用している割合がワールドワイドで42%だったのに対し、日本は15%と利用率が低かったことから、調査結果から日本は除外されている。

同調査は、大手銀行アプリのインターフェイスを模倣した偽アプリを回答者が見抜けるか調べたもの。回答者の36%が偽アプリを「本物」と回答する一方、58%が公式アプリのインターフェースを「偽物」と回答した。偽アプリを作成する攻撃者の技術や精度が上がっており、見た目から判断が難しい状況だと同社は指摘している。

(Security NEXT - 2018/02/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加