2017年3Qのネットバンク不正送金、法人で被害額が増加
2017年第3四半期のオンラインバンキングにおける不正送金被害額は1億9000万円だった。個人において被害額の減少が見られた一方、法人では前四半期を上回った。
全国銀行協会が、会員190行におけるオンラインバンキングの不正送金被害の状況について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出され、被害者へ返還できなかったケースについて集計している。
2017年第3四半期の不正送金被害件数は76件で、被害額は1億9000万円。法人では、被害件数は前四半期の11件から8件に減少したものの、被害額ベースでは8400万円と、前四半期の7500万円を上回った。
一方個人の被害を見ると、被害件数は68件で前四半期の65件から増加。被害額は1億600万円で、前四半期の1億3100万円から減少している。
補償状況を見ると、金融機関が対応方針を決定した32件のうち、補償の対象となったのは28件。補償率は87.5%だった。
(Security NEXT - 2017/12/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示