2017年3Qのネットバンク不正送金、法人で被害額が増加
2017年第3四半期のオンラインバンキングにおける不正送金被害額は1億9000万円だった。個人において被害額の減少が見られた一方、法人では前四半期を上回った。
全国銀行協会が、会員190行におけるオンラインバンキングの不正送金被害の状況について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出され、被害者へ返還できなかったケースについて集計している。
2017年第3四半期の不正送金被害件数は76件で、被害額は1億9000万円。法人では、被害件数は前四半期の11件から8件に減少したものの、被害額ベースでは8400万円と、前四半期の7500万円を上回った。
一方個人の被害を見ると、被害件数は68件で前四半期の65件から増加。被害額は1億600万円で、前四半期の1億3100万円から減少している。
補償状況を見ると、金融機関が対応方針を決定した32件のうち、補償の対象となったのは28件。補償率は87.5%だった。
(Security NEXT - 2017/12/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性