Oracle、定例更新で「Java SE」の脆弱性8件を修正
Oracleは、定例更新である「クリティカルパッチアップデート(CPU)」で、「Java SE」における複数の脆弱性を解消した。

Java SEの脆弱性(表:Oracle)
今回の修正では、CVEベースで8件の脆弱性を修正。
脆弱性により異なるが「同8 Update 121」「同7 Update 131」「同6 Update 141」および以前のバージョンに影響がある。
認証なしにリモートより悪用されるおそれがある脆弱性7件が含まれる。また3件の脆弱性に関しては、共通脆弱性評価システム「CVSS v3」でスコアが「7.0」以上で「緊急」または「重要」だった。CVSSスコアが最も高かったのは、「CVE-2017-3512」「CVE-2017-3514」で、スコアは「8.3」。
Oracleでは、脆弱性へ対処した「同8 Update 131」をリリース。同社では、すみやかにアップデートを適用するよう強く推奨している。
(Security NEXT - 2017/04/19 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性