フィッシング被害で個人情報が漏洩 - 関西学院大
関西学院大学において、学生や卒業生の個人情報が外部に漏洩したことがわかった。
同大によれば、職員がメールにより誘導されたフィッシングサイトで誤ってIDとパスワードを詐取されたことから、学生や卒業生の個人情報1466人分が外部へ漏洩したという。
同大では、関係者に謝罪。学内への注意喚起を再度実施するなど再発防止に向けて対策を講じるとしている。
(Security NEXT - 2016/10/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍