Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「MySQL」にゼロデイ脆弱性 - 限定的なPoCが公開

オープンソースのデータベース「MySQL」にリモートでコードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2016-6662」など2件の脆弱性が判明した。9月12日の時点で修正パッチは提供されておらず、ゼロデイ状態となっている。

同脆弱性は、セキュリティ研究者のDawid Golunski氏が報告したもの。管理ツール「phpMyAdmin」へアクセスできるユーザーや、ウェブアプリに対する「SQLインジェクション攻撃」により、「MySQL」の設定ファイルが不正に操作されたり、悪意ある設定ファイルを作製され、コードを実行されるおそれがある。

現段階で最新の「MySQL 5.7.15」「同5.6.33」「同5.5.52」および以前のバージョンに脆弱性が存在。「MySQL」から派生した「MariaDB」「PerconaDB」も影響を受ける。さらに同脆弱性以外にも、現在未公開だが、設定ファイルを作成できる別の脆弱性「CVE-2016-6663」もあわせて見つかっているという。

7月29日にOracleをはじめ、開発ベンダーへ報告されており、「MariaDB」「PerconaDB」については、「CVE-2016-6662」に対する修正パッチが8月30日にリリースされた。一方、「MySQL」については修正パッチが依然として供給されていない。

すでに「MariaDB」「PerconaDB」のパッチは公表済みで、攻撃者によって脆弱性を把握できる状態であることから、同氏は注意喚起を目的に限定的な実証コード(PoC)を含め、同脆弱性について公表に踏み切ったとしている。

同氏は、一時的な緩和策として、「mysqlユーザー」が所有者の設定ファイルがないことを確認し、ルートを所有者とした使用しないダミーファイルを用意しておくといった対策を紹介している。

(Security NEXT - 2016/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開