Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数金融機関の利用者狙うフィッシング - 「貴様のアカウント」など不自然な言い回しも

複数金融機関のオンラインバンキング利用者を狙ったフィッシング攻撃が展開されている。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。

「ジャパンネット銀行」や「福岡銀行」を装い、アカウント情報をだまし取るフィッシング攻撃が相次いで確認されたもの。

確認されたフィッシングメールは、いずれも「重要なお知らせ(2016年8月18日更新)」「メールアドレスの確認」「銀行本人認証サービス」とまったく同一の件名で送信されており、メールのデザインや文言も同一だった。

メールの本文は、セキュリティのアップデートを理由に、アカウントの利用中止をちらつかせ、不安を煽って偽サイトへ誘導する内容だが、「貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります」などと不自然な言い回しも用いられており、日本語を母国語としない攻撃者が作成したと見られる。

またHTMLメールにより、誘導先のURLを偽装しており、サブドメインに実際に銀行のドメインの文字列を組み込んでいた。

いずれも今回のケースでは誘導先のフィッシングサイトは停止していることが確認されているが、フィッシング対策協議会では類似した攻撃へ注意するよう呼びかけている。

20160819_ap_001.jpg
福岡銀行を装ったフィッシングメール(画像:フィ対協)

(Security NEXT - 2016/08/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD