「ntpd」に脆弱性、アップデートが公開 - 2016年だけで22件を修正
「ntpd(Network Time Protocol daemon)」に複数の脆弱性が含まれていることが判明した。セキュリティ機関が最新版へアップデートするよう呼びかけている。
今回公開したアップデート「同4.2.8p7」で11件の脆弱性を修正。さらに1月のアップデート「同4.2.8p6」でも11件対応している。いずれも重要度は「中(Medium)」だが、2016年に入ってから修正された脆弱性はあわせて22件に及んでいる。
修正された脆弱性には、攻撃者がネットワークを記録し、認証されたパケットを再度送りつけることで認証を回避する「デジャヴ攻撃(Deja Vu攻撃)」が可能となる脆弱性「CVE-2015-7973」や、入力を正しく検証せず、「スケルトンキー攻撃(Skeleton Key攻撃)」が可能となる「CVE-2015-7974」が含まれる。
またバッファオーバーフローの脆弱性や情報漏洩など複数の脆弱性が含まれており、認証なしにリモートよりDoS攻撃が可能となるほか、設定などを変更されるおそれがある。
今回修正した脆弱性は以下のとおり。
NTP-4.2.8p6で修正された脆弱性
CVE-2015-8158
CVE-2015-8138
CVE-2015-7979
CVE-2015-7978
CVE-2015-7977
CVE-2015-7976
CVE-2015-7975
CVE-2015-7974
CVE-2015-7973
CVE-2015-8140
CVE-2015-8139
NTP-4.2.8p7で修正された脆弱性
CVE-2016-1551
CVE-2016-1549
CVE-2016-2516
CVE-2016-2517
CVE-2016-2518
CVE-2016-2519
CVE-2016-1547
CVE-2016-1548
CVE-2015-7704
CVE-2015-8138
CVE-2016-1550
(Security NEXT - 2016/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性