PayPal偽装のフィッシング - 「アカウントを一時停止している」
PayPalを装い、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されたとして、フィッシング協議会が注意喚起を行った。
問題のメールは「アカウントが一時的に停止します」といった件名で流通しており、アカウントに異常が発生したため一時的に停止しているなどと説明。解決するには本文に記載されたリンクからログインする必要があるなどと騙す手口だった。
メールの文章を見ると、「私たちはあなたのアカウントで異常な活動を見るので」など、機械翻訳を利用したと見られる不自然な表現が含まれる。
誘導先のフィッシングサイトは、7月8日の時点で稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。
同協議会では、フィッシングサイトにメールアドレスやパスワードなどを入力しないよう注意喚起を行うとともに、類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には連絡するよう求めている。
(Security NEXT - 2015/07/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍