日立、脆弱性対策の優先度付けを行うリスク評価技術
日立製作所は、サイバー攻撃の侵入経路を想定し、優先的に対処すべき脆弱性を特定するセキュリティリスク評価技術を開発した。
同技術では、公開された脆弱性情報と保護対象であるシステムの構成情報を突き合わせ、脆弱性の有無を自動的に判定。また外部からアクセスできない機器についても、ネットワーク構成からサイバー攻撃が到達する可能性を自動解析し、侵入可能な経路を網羅的に抽出。侵入確率や脆弱性の影響度などをもとに、対処すべき脆弱性の優先度を決定する。
これらの処理が自動化することにより、システム管理者が高度なスキルを持っていない場合も、脆弱性のリスクについて評価し、対策が迅速に行えるとしている。今後は、セキュリティ運用支援サービスとしての提供を目指して、開発を進めるという。
(Security NEXT - 2015/02/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差