Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Adobe、Flash Player向けに今月3度目のアップデート - 脆弱性狙うDBD攻撃が発生中

Adobe Systemsは、1月に入って3度目となるAdobe Flash Playerのセキュリティアップデートを公開した。すでにゼロデイ攻撃が発生しており、早期のアップデートを呼びかけている。

今回の更新は、2件の脆弱性「CVE-2015-0311」「CVE-2015-0312」を修正するアップデート。「Windows」「Mac OS X」「Linux」向けに提供するもので、悪用された場合、システムの制御を奪われるおそれがある。

解放済みメモリの取り扱いに関する脆弱性「CVE-2015-0311」は、すでにWindows上で動作する「Internet Explorer」や「Firefox」を狙ったドライブバイダウンロード攻撃が確認されている。

同社は「Windows」および「Mac OS X」、「Chrome」や「Internet Explorer」の同梱版に脆弱性を解消した「同16.0.0.296」を提供。また最新版を利用できないユーザーに対しては「同13.0.0.264」、「Linux」向けに「同11.2.202.440」を用意した。

適用優先度は、「Windows」「Mac OS X」およびブラウザ同梱版については、3段階中もっとも高い「1」に設定。72時間以内のアップデートを呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/01/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件