「Apple ID」狙いのフィッシングサイトを簡単構築できるキットが存在
「Apple ID」の詐取を目的としたフィッシングサイトを設置するための「フィッシングサイト構築キット」が出回っている。2014年以降、Apple IDを狙うフィッシングサイトが増加しており、こうしたツールキットの存在が影響している可能性があるという
問題のツールは、トレンドマイクロがフィッシングサイトで発見したもの。同ツールを利用すると、アカウントの確認と称してApple IDを入力させるフィッシングサイトを構築することができる。
同社が確認したフィッシングサイトの上位ディレクトリに、残存するフィッシングキット「apple.zip」を発見したことから存在が明らかになったもので、同キットには、検索エンジンのインデックスを避けるrobotsファイルや、接続元のIPアドレスに応じた言語を表示するためのファイルなどを同梱。日本語を含め18カ国語に対応していたという。
多くのフィッシングサイトは、ウェブサーバに脆弱性のあるサイトが改ざんされたもので、Apple IDのほかに名前や住所のほか、クレジットカード情報やセキュリティの質問などの個人情報を詐取するために利用されていた。
(Security NEXT - 2014/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍