「eoWEBメール」装うフィッシングが再度発生 - 前回同様、不自然な日本語で記載
ケイ・オプティコムが運営するウェブメールサービス「eoWEBメール」を装ったフィッシング攻撃が発生している。

フィッシング対策協議会が確認したフィッシングメール
10月に同サービスを装った攻撃が確認されているが、フィッシング対策協議会によれば、再び同様の攻撃が発生しているという。
問題のメールでは、「メンバーシップを確認する必要がある」などと説明、偽サイトへ誘導する。メールの本文には、機械翻訳と見られる不自然な日本語が用いられており、日本語を母国語としない人物が作成した可能性が高い。
同協議会では、サイトの閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシングサイトが発生する可能性があるとして注意喚起を行うとともに、情報提供を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/11/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
北海道銀行を装うフィッシング - 他攻撃の文面を使い回しか
緊急事態宣言の再発令に早くも便乗、「特別定額給付金」フィッシングに注意
「UCカード」利用者狙うフィッシング - 利用状況確認とだます手口
三越伊勢丹グループの「エムアイカード」装うフィッシングに注意
「特別定額給付金」フィッシング、実際に誘導されるケースも
「Xmasプレゼント」の偽キャンペーンに注意 - 知人のSNS投稿にも警戒を
道銀を装ったフィッシングに注意 - 金銭被害の報告も
三菱UFJ銀のネットバンク装うフィッシングに注意
「セディナビ」装うフィッシングに注意 - 「利用確認」を偽装
「三井住友カード」装うフィッシング攻撃の報告が増加中